※以下の設問に答えてください。
解答と解説は、「解答と解説」のボタンを押すと、表示されます。
第1問
「動物愛護管理法」で定められている「愛護動物をみだりに殺したり傷つけた者」への罰則で正しいのはどれか?
- 6ヵ月以下の懲役または100万円以下の罰金
- 1年以下の懲役または100万円以下の罰金
- 3年以下の懲役または200万円以下の罰金
- 5年以下の懲役または500万円以下の罰金
答え=4
愛護動物をみだりに殺し、又は傷つけた者は、5年以下の懲役又は500万円以下の罰金が科せられます。
第2問
「動物愛護管理法」に明記されている「終生飼養」について正しい説明はどれか?
- 動物の種類や習性に応じて、人に迷惑をかけることなく飼育すること
- できる限り、その動物が命を終えるまで適切に飼育すること
- 飼い主が先立って動物が残されることがないように、責任を持って飼育すること
- 飼い主が生涯をかけて動物を適正に飼育し続けること
答え=2
改正動物愛護管理法では、 動物の飼い主は、その動物が命を終えるまで 適切に飼養する「終生飼養」の責任があることが 法律上明確にされました。
第3問
「動物愛護管理法」が定める子猫の販売について、正しいのはどれか?
- 生後56日以下の猫の販売、販売のための展示、引き渡しは禁止
- 生後56日以下の猫の販売と引き渡しは禁止だが、展示は可能
- 生後65日以下の猫の販売、販売のための展示、引き渡しは禁止
- 生後65日以下の猫の販売と引き渡しは禁止だが、展示は可能
答え=1
幼齢犬猫の販売制限(第22条の5)ブリーダーやペットショップなどの犬や猫の販売業者は、繁殖した犬や猫が出生後56日を経過するまでは、販売のための引き渡し、展示が禁止されています。
第4問
他人の猫を無断で連れ去った場合に問われる可能性のある「刑法」の窃盗罪において、罰則として正しいのはどれか?
- 1年以下の懲役または30万円以下の罰金
- 3年以下の懲役または30万円以下の罰金
- 5年以下の懲役または50万円以下の罰金
- 10年以下の懲役または50万円以下の罰金
答え=4
刑法第235条 他人の財物を窃取した者は、窃盗の罪とし、10年以下の懲役又は50万円以下の罰金に処する。
第5問
「ペットフード安全法」の制定のきっかけとなった、海外のペットフードに混入された有害物質はどれか?
- ニコチン
- メラミン
- ダイオキシン
- ベンゼン
答え=2
2007年3月 米国とカナダで、ペットフードを食べた数百匹のイヌとネコが原因不明で死亡したため、米国食品医薬品庁(FDA)が追跡調査した結果、中国から輸入された小麦グルテンに有機窒素化合物の一種であるメラミンが検出されたため中国当局に調査を依頼しました。
5月8日中国当局は、江蘇省と山東省の2社が製造して北米に輸出されたペットフード原材料に、メラミンが違法に添加されていたと発表しました。
第6問
環境省が定めるペット飼育に関する基準の正しい名称はどれか?
- 家庭動物等の飼育及び保管に関する基準
- 家庭動物等の飼養及び管理に関する基準
- 家庭動物等の飼養及び保管に関する基準
- 家庭動物等の飼育及び管理に関する基準
答え=3
家庭動物等の飼養及び保管に関する基準は、2002(平成14)年に環境省から告示されました。
第7問
子猫を購入した際にペットショップから受け取るマイクロチップに関する書類はどれか?
- マイクロチップの登録証明書
- マイクロチップの装着証明書
- マイクロチップの装着・登録証明書
- マイクロチップの変更登録証明書
答え=1
販売した、又は譲渡した場合については、その犬、猫に装着されているマイクロチップの登録証明書を一緒に渡します。
その際、購入者又は譲り渡した人に所有者情報の変更登録を行う義務があることを伝えなければなりません。
第8問
1999年に日本獣医師会が発表した宣言はどれか?
- 「インフォームド・コンセント徹底」宣言
- 「ペットファースト」宣言
- 「ワンヘルス」共同宣言
- 「ヒューマン・アニマル・ボンド」宣言
答え=1
「インフォームド・コンセントの徹底」とは、まず獣医師と飼い主とのコミュニケー ションを深めるため、ペット動物の病気に関する説明、その病状、治療方針、予後、診療料金などについて十分に説明を行い、了解を得て治療などを行うとともに、各種診療情報を積極的に開示するというものです。
第9問
次のうち、猫の病気はどれか?
- りんご病
- あんず症候群
- みかん球菌感染症
- ぶどう膜炎
答え=4
猫のブドウ膜炎の症状 ブドウ膜炎にかかると、瞳孔が小さくなる(縮瞳)、目の充血、涙が出る、眩しそうに瞬きをするなどの症状が現れます。
第10問
FLUTDとは次のうちどれか?
- 慢性腎臓病
- 猫白血病ウイルス感染症
- 猫下部尿路結石
- 甲状腺機能亢進症
答え=3
FLUTDは、Feline(猫)Lower(下部)Urinary(尿)Tract(路)Disease(疾患)の頭文字をとっており、「エフエルユーティーディー」と読みます。
第11問
猫にない血液型はどれか?
- A型
- B型
- AB型
- O型
答え=4
猫の血液型はA、B、ABの3つに分類され、O型はありません。
そしてこのなかでもA型がいちばん多く80%以上、次いでB型20%前後、ごくわずかのAB型の順に存在数が少なくなっています。
第12問
別名「ラビットキャット」と呼ばれる猫種はどれか?
- マンチカン
- シンガプーラ
- デボンレックス
- マンクス
答え=4
マンクスはしっぽがなく、前足よりも後足が長いのが特徴です。
そのため、歩き方はまるでウサギのようなことから「ラビットキャット」や「バニーキャット」の別名があります。
第13問
動物愛護管理行政を担う国の所管となる省庁はどこか?
- 農林水産省
- 厚生労働省
- 環境省
- 総務省
答え=3
動物愛護管理行政は、2001年の省庁再編の動きに伴い、総理府(現在の内閣府)から環境省に移管された行政です。
第14問
宮崎徹先生が執筆した書籍『猫が○○歳まで生きる日』の○○に入る数字はどれか?
- 25
- 30
- 35
- 40
答え=2
『猫が30歳まで生きる日』(時事通信出版局)は、「ネコ薬」創薬の苦闘を切り口にした、最先端医療の科学ノンフィクションです。
第15問
環境省「犬・猫の引き取り及び負傷動物等の収容並びに処分の状況(2020年度)」による都道府県別保健所収容後の殺処分率が少ない県の殺処分率が少ない県の殺処分数は何頭か?
- 0頭
- 5頭
- 7頭
- 9頭
答え=3
少ない県は熊本県で殺処分数は7頭になります。
第16問
小型ネコはいくつの系統に分かれ進化したか?
- 5つ
- 6つ
- 7つ
- 8つ
答え=3
ネコ科の動物は、約1000万年前に大型ネコ科1系統と小型ネコ科7系統に分かれました。
第17問
イエネコ系統ではないネコはどれか?
- サビイロネコ
- スナネコ
- クロアシアネコ
- ジャングルキャット
答え=1
サビイロネコは、ベンガルヤマネコの系統です。
第18問
猫に多い白筋はミトコンドリアが少なく、瞬発力は高いがある運動には向かない。
その運動は何か?
- 無酸素運動
- 呼吸運動
- 屈伸運動
- 有酸素運動
答え=4
白筋は、持久力が必要とする有酸素運動には向きません。
第19問
猫の脳の重さは体重の約何%程度か?
- 1%
- 3%
- 5%
- 7%
答え=1
体重に占める脳の重さの比率は、中型犬が約1%なのに対し、猫は1.1%です。
第20問
猫の瞳の色は一般的に生後何週間くらいから色素が付き始めるか?
- 1週間
- 2週間
- 3週間
- 4週間
答え=3
子猫の時期は品種に関係なく「キトンブルー」と呼ばれる、キレイなブルーの目をしています。
生後3週間を過ぎたあたりから色素がつきはじめます。
Views: 114