2021年11月5日(金)ヒートウェーブ 新宿校にて、受験しました。
試験データ
- 問題数:約20~35問
- 合格点:550点~850点
- 試験時間:50分
- 受験費用:10,780円
出題範囲
ワークシートやブックの管理 | ・ブックにデータをインポートする ・ブック内を移動する ・ワークシートやブックの書式を設定する ・オプションと表示をカスタマイズする ・共同作業のためにコンテンツを設定する |
セルやセル範囲のデータの管理 | ・シートのデータを操作する ・セルやセル範囲の書式を設定する ・名前付き範囲を定義する、参照する ・データを視覚的にまとめる |
テーブルとテーブルのデータの管理 | ・テーブルを作成する、書式設定する ・テーブルを変更する ・テーブルのデータをフィルターする、並べ替える |
数式や関数を使用した演算の実行 | ・参照を追加する ・データを計算する、加工する ・文字列を変更する、書式設定する |
グラフの管理 | ・グラフを作成する ・グラフを変更する ・グラフを書式設定する |
受験結果
取得点数:978点 合格

学習書籍
MOS Excel 365&2019 対策テキスト&問題集 (よくわかるマスター)
学習方法
MOS Excel 365&2019 対策テキスト&問題集 (よくわかるマスター)の出題範囲1から5をデータファイルをダウンロードして、学習しました。
その後、模擬試験をPCにインストールをして、第1回から第5回まで順番に実施します。
以下が、私が実践した模擬試験の学習方法になります。
- 1回目は、すべての問題で、解答アニメーションを確認しながら、理解して、解答を行います。
- 2回目は、わからない問題は、解答アニメーションを確認しながら、理解して、解答を行います。
- 3回目は、解答アニメーションを確認しないで、解答します。
- 4回目は、模擬試験の取得点数が、900点以上になるまで行います。
- 5回目は、解答時間が50分であるので、約30分で解答できるまで、繰り返します。
また、取得点数が、900点以上であることが前提です。
これにより、わからない問題が出題された場合、対応できるための余裕ができます。
本番の試験は、MOS Excel 365&2019 対策テキスト&問題集 の模擬試験と類似した問題が9割出ましたので、こちらの学習方法で、1000点近くは取得できると思います。
全体的な感想
私自身、過去、Excel 2003 SpecialistとExpertの資格を取得してましたが、その後、新しいバージョンの試験を受験することなく、業務をしておりました。
新しいバージョンは、リボンを始めとする機能、新しい関数、ユーザーインタフェースも充実してきましたので、改めて新しいバージョンに対応するために受験しました。
Excel は、業務で一番使用しておりまして、手順書作成やソフトウェア・ハードウェアの構成資料を作成してましたので、無理なく合格できました。