2025年2月22日(土)投資結果

Investment

今週の市況観測

2月21日(金)の日経平均株価は、+98円値上がりし、38,776円となりました。

NYダウは、-748ドル値下がりし、43,428ドルになりました。

ドル円は、149.284円になりました。
ドル円の範囲は、148円後半~152円前半になります。

変動幅は、±4円でしたので、とても大きな値動きになりました。
方向としては、円高傾向になりました。

以下、2月6日(木)~2月21日(金)の日経平均株価の推移になります。

今週、値下がりをしたのは、2月19日(水)~2月20日(木)連続2日間で、-591円でした。

値上がりしたのは、2月17日(月)~2月18日(火)、2月21日(金)の3日間で、+218円になり、合計 –373円になりました。

今週の日経平均株価は、値下がりで終わりました。

原因としては、ドル円150円割れたことにより円高方向になっていることです。

そして、来週の日経平均株価では、2月21日(金)にNYダウが-748ドル値下がりしたことにより、日経平均先物が-676円値下がりしており、週明けは、下げから始まりそうです。

理由としては、ミシガン大学が発表した消費者信頼感指数が64.7と予想を下回り、物価がさらに上昇し、国民生活に悪影響を及ぼすことが示されました。

また、ユナイテッドヘルスが司法省の調査を受け、同社の株価が8%下落し、市場全体に悪影響を及ぼしました。

さらに、トランプ大統領が新たな関税の導入を示唆したことも要因の一つです。

これらの要因が重なり、投資家はリスク回避の姿勢を強め、安全資産として円買いが進み、日経平均先物の下落につながったと考えられます。

しかし、値下がりした原因としては、トランプ大統領の関税も元々やることは発言しており、理由は後付け的なものが多いため、上がりすぎた株価の単なる調整だと思います。

そのため、また円安、株高に戻るでしょう。

投資結果

FX (外国為替証拠金取引)

円高傾向になったので、ニュージーランド円を決済して、証拠金維持率を確保しました。

そして、トルコリラ円を買い5枚持ち、合計20枚にしました。

現在、評価損益は、-25,900円、スワップポイントは、+6,590円で、-19,310円になりました。

トルコリラ円の悪夢再び!!また同じ悲劇を繰り返すのか・・・。

来週は、あまり変動せずに、スワップポイントが貯まってくれることを期待しています。

株式投資

日本株を買いました。

新規銘柄は、以下の通りです。

  • 小林洋行
  • MS-Japan

既存銘柄の買い増しは、以下の通りです。

  • 三菱HCキャピタル
  • 三井不動産

先週より、-33,904円含み損が増え、-380,794円です。

また含み損が増えました!!

来週は、少しでも含み損が減ってくれることを願います。

免責事項

  • 本ブログの内容において、正当性を保証するものではありません。
  • 本ブログを利用して損失を被った場合でも一切の責任を負いません。
  • 期限付き内容を含んでおり、ご自身で問題ないことを確認してください。
  • 最終的な決定は、ご自身の判断 (自己責任)でお願い致します。
タイトルとURLをコピーしました