ねこ検定中級 解答と解説 その8

Certification

※以下の設問に答えてください。

解答と解説は、「解答と解説」のボタンを押すと、表示されます。

第1問

2018年 デンマークの研究チームが喘息にかかりやすい遺伝的素因を持つ377名の小児を12年間にわたる追跡、調査の結果、小児が寝るベッドに潜在する猫のアレルゲンが何倍になるごとに喘息のリスクが17%減少すると推計したか?

  1. 2倍
  2. 4倍
  3. 6倍
  4. 8倍

答え=1

小児が寝るベッドに存在する猫のアレルゲンが2倍になるごとに、喘息のリスクが17%減少すると推計しています。

第2問

乳飲み子猫を保護したら、初動でまずするべきこととは何か?

  1. 授乳
  2. 保温
  3. 洗浄
  4. 排泄

答え=2

もしも乳飲み子猫を拾い、保護をするという状況に遭遇した場合、体温が低いとミルクも飲めない状態になるので、まずすべきことは保温です。

第3問

迷い猫を探すためのポスターを電柱に貼る場合にはどこの許可が必要か?

  1. 管轄の警察署
  2. 電力会社など電柱の所有者
  3. 管轄の動物愛護センター
  4. 許可は必要ない

答え=2

電柱への張り紙は、その所有権を持つ者(電力会社や電話会社など)の許可が必要です。

第4問

日本で飛行機に猫を乗せる場合の航空会社の原則として正しいのはどれか?

  1. 原則猫は飛行機に乗せられない
  2. キャリーバッグに入れれば機内に持ち込める
  3. 猫の分の座席を確保するとき機内に乗せられる
  4. 貨物室内での輸送であれば乗せられる

答え=4

ペットを飛行機に乗せる際は、空港で手続きを行った後、飛行機の貨物室にキャリーごと乗せられます。
原則として、どの航空会社においてもペットは「貨物・小荷物」として取り扱われます。

第5問

飼い猫が子供の友人を引っ搔いてけがをさせてしまった時の法的な補償の義務で間違っているのはどれか?

  1. けがの治療費の支払い義務がある
  2. 慰謝料の支払い義務がある
  3. 子どもが猫をいじめた仕返しでも損害額は減額されることはない
  4. 猫は法的に「物」なので、猫には補償の義務はない

答え=3

飼い猫が子供の友人を引っ搔いてけがをさせてしまった状況によって損害額が変わります。

第6問

生活保護を受給しても猫と暮らすことはできるか?

  1. 猫と一緒に暮らせない
  2. 猫と一緒に暮らせる
  3. ペットショップで購入した猫とは暮らせない
  4. 都道府県の福祉事務所に申請すれば暮らせる

答え=2

生活保護受給中にペットを飼うことは禁止されていません。
ただし、受給中は定期的にケースワーカーの指導が行われます。

第7問

マイクロチップ内に記録されているものはどれか?

  1. 所有者の住所・電話番号
  2. 動物の種類と性別
  3. 15桁の個体識別番号
  4. 位置情報

答え=3

マイクロチップには、15桁の個体識別用の数字が記録されており、専用の機械で読み取ることで、データベースに登録されている飼い主の氏名や住所、連絡先、ペットの品種や毛色、性別といった情報が確認できます。

第8問

動物愛護管理法で規定されている「動物の愛護と適正飼養の普及啓発等の活動を行う人」の名称はどれか?

  1. 動物愛護推進員
  2. 動物愛護普及員
  3. 適正飼養推進員
  4. 適正飼養啓発員

答え=1

動物愛護推進員は、動物への理解と知識の普及のため、地域の身近な相談員として、住民の相談に応じたり、求めに応じて飼い方の助言をするなど動物の愛護と適正飼養の普及啓発等の活動を行う方です。

第9問

ペットフード安全法が対象とする「愛がん動物飼料」の愛がん動物とはどれか?

  1. 犬猫、小動物など哺乳類全般
  2. 犬と猫
  3. 哺乳類、鳥類、爬虫類
  4. 哺乳類、鳥類、爬虫類、魚類

答え=2

愛がん動物用飼料とは「愛がん動物(犬・猫)の栄養に供することを目的として使用される物をいう」と定義されています。

第10問

猫の世話をしてくれる人に財産を残す遺言書を作成する場合の必要条件でないものはどれか?

  1. 自筆で書かれていること
  2. 遺言書を書いた日付を記すこと
  3. 縦書きで作成すること
  4. 印鑑を押すこと

答え=3

遺言書の記載方法について、縦書き・横書きの制限はありませんのでどちらでもかまいません。

第11問

飼い主のいない猫を捕獲して、不妊・去勢手術後、元いた場所に戻す活動はどれか?

  1. TRF
  2. TNR
  3. NTR
  4. NTT

答え=2

飼い主のいない猫を増やさないために、捕獲し(Trap)、動物病院で不妊去勢手術を受けさせ(Neuter)、元いた場所に戻す(Return)活動は、英語の頭文字をとって「TNR」活動と呼ばれます。

第12問

動物愛護管理法で定められているものはどれか?

  1. 動物感謝デー
  2. 犬の日
  3. 猫の日
  4. 動物愛護週間

答え=4

動物愛護管理法では、国民の間に広く動物の愛護と適正な飼養についての理解と関心を深めていただくため、9月20日から26日を動物愛護週間と定めています。

第13問

ペットショップで子猫を展示できる時間帯はどれか?

  1. 午前7時から午後8時まで
  2. 午前8時から午後8時まで
  3. 午前8時から午後9時まで
  4. 午前8時から午後10時まで

答え=2

環境省は2012年(平成24年)6月1日、ペットショップなどの動物取扱業者が犬と猫を展示できる時間を午前8時から午後8時までとし、それ以降の夜間展示を禁じる動物愛護管理法の改正省令を施行しました。
違反した場合、自治体は改善勧告や命令を出せる他、従わない業者には30万円以下の罰金が科せられます。

第14問

動物プロダクションで飼養・保管されている動物は、どれに該当するか?

  1. 産業動物
  2. 実験動物
  3. 展示動物
  4. 家庭動物

答え=3

展示動物とは、動物園やふれあい施設、ペットショップやブリーダー、動物プロダクションなど、様々な施設で飼養されている動物が対象となります。

第15問

「人とペットの災害対策ガイドライン」をまとめた省庁はどこか?

  1. 内閣府
  2. 環境省
  3. 国土交通省
  4. 農林水産省

答え=1

環境省は、自治体が地域の状況に応じた、独自の災害対策マニュアルや動物救護の体制を検討する際の参考となるように、飼い主の責任によるペットとの同行避難を基本に置いた「災害時におけるペットの救護対策ガイドライン」を2013年(平成25年)6月に策 定し自治体に配布しました。

第16問

AIM製剤を研究している宮崎徹先生が持っている資格はどれか?

  1. 医師
  2. 獣医師
  3. 薬剤師
  4. 歯科医師

答え=1

宮崎徹先生は、医師免許を持ってます。

第17問

環境省「犬・猫の引き取り及び負傷動物等の収容並びに処分の状況(2020年度)」による都道府県別保健所収容後の殺処分率が少ない県の殺処分率が少ない県はどこか?

  1. 熊本県
  2. 佐賀県
  3. 大分県
  4. 長崎県

答え=1

少ない県は熊本県で殺処分数は7頭になります。

第18問

2015年発表のGfKjapan「グローバルのペット飼育率調査」の世界の猫飼育率ランキングでの日本の猫の飼育率はどれか?

  1. 9%
  2. 14%
  3. 19%
  4. 24%

答え=2

日本の調査結果では、最も多くの人が飼っているペットは犬で17%、次いで猫が14%、魚が9%、鳥は2%という順になりました。

第19問

マヌルネコの祖先が登場したのはおよそ何万年前か?

  1. 600万年前
  2. 700万年前
  3. 800万年前
  4. 900万年前

答え=1

ベンガルヤマネコの系統から分岐したマヌルネコの祖先が登場したのは、およそ600万年前です。

第20問

イエネコ系統ではないネコ科動物はどれか?

  1. スナドリネコ
  2. スナネコ
  3. クロアシアネコ
  4. ジャングルキャット

答え=1

スナドリネコは、ベンガルヤマネコ系統です。

Views: 90

タイトルとURLをコピーしました