ねこ検定中級 解答と解説 その7

Certification

※以下の設問に答えてください。

解答と解説は、「解答と解説」のボタンを押すと、表示されます。

第1問

猫の不妊・去勢手術のメリットではないのはどれか?

  1. 望まない妊娠の予防
  2. 生殖器系の病気の予防
  3. 問題行動の軽減
  4. 食事管理がしやすくなる

答え=4

食事管理がしやすくなるのは、不妊・去勢手術のメリットとは関係ありません。

第2問

誤飲の応急処置で正しいのはどれか?

  1. 塩水を飲ませて吐かせる
  2. 口に手を入れて吐かせる
  3. 食事を与えずに動物病院へ
  4. 食事を与えて様子を見る

答え=3

誤飲は、無理に取り出そうとしたり吐かせようとしてはいけません。
そして、食事は絶対に与えず動物病院に行ってください。

第3問

猫の老化サインで間違っているのはどれか?

  1. 歩く時に腰が落ちたような姿勢になる
  2. 目に白内障が出る場合がある
  3. 爪が太くなり引っ込まないことがある
  4. エジプト座りをしている時、前足が揃うようになる

答え=4

猫の老化するサインで姿勢は、エジプト座りをした時、前足が揃わずに離れるようになる。

第4問

猫は何歳くらいからシニア食に切り替えた方がいいか?

  1. 7歳くらい
  2. 9歳くらい
  3. 12歳くらい
  4. 15歳くらい

答え=1

猫の7歳は、人間の44歳に相当します。
人も40代半ばから食事に気を付け始めますので、猫も7歳くらいから、シニア食に切り替えるのがいいとされてます。

第5問

猫の防災対策で間違っているのはどれか?

  1. キャットフードなど猫のための備蓄品を準備しておく
  2. キャリーバッグに慣らしておく
  3. 住んでいる地域のハザードマップをチェックしておく
  4. 迷子札が外れると困るので、首輪は外れないタイプのものをつける

答え=4

万が一離れ離れになったことを考えて迷子札を付けることは正しいですが、外れないタイプを付ける必要はありません。

第6問

自宅で猫と一緒に地震に遭遇した時の行動で間違っているのはどれか?

  1. 火の始末や出口の確認をする
  2. 揺れが収まったら、猫の様子を確認する
  3. 猫の安全を一番に守る
  4. テレビやラジオで情報を収集する

答え=3

災害時、猫は野生の本能が働いて、自分の部屋の中で安全な場所を見つけて避難します。
まずは、飼い主が怪我しないように自身を守るための行動をしましょう。

第7問

災害発生後の猫との避難で間違っているのはどれか?

  1. 学校や公民館などの避難所に行く
  2. 車中泊避難をする
  3. テント泊避難をする
  4. 在宅に戻っての避難はどのような場合でも危険なのでしてはいけない

答え=4

自宅に被害の有無を確認した時、倒壊・消失などの被害がない場合は、自宅に戻って在宅避難しても問題ありません。

第8問

別居型ペット避難所運営で間違っているのはどれか?

  1. 飼い主の会を立ち上げる
  2. ペット情報を登録する
  3. 猫の世話は役所の担当者に任せる
  4. 避難所が閉鎖される時には速やかに撤収する

答え=3

自分の猫の世話は飼い主で行わなければなりません。

第9問

ソマリはどの猫種から生まれた長毛の猫か?

  1. サバンナ
  2. アビシニアン
  3. ベンガル
  4. コラット

答え=2

ソマリは「ロングヘア・アビシニアン」とも呼ばれるアビシニアンの長毛種です。
また、ソマリという名前は、猫の毛色が砂漠のキツネに似ていることからつけられました。

第10問

1592~98年 文禄・慶弔の役で島津義弘は何匹の猫を朝鮮へ同行させたか?

  1. 3匹
  2. 5匹
  3. 7匹
  4. 9匹

答え=3

豊臣秀吉の命を受けて朝鮮出兵した島津義弘は、猫の瞳孔の開き具合で時刻を推察するため7匹の猫を同行させました。
朝鮮で亡くなった5匹、生還した2匹の霊を島津薩摩家の仙厳園にある猫神神社に祀ったと伝えられてます。

第11問

エドガー・アラン・ポーの代表作はどれか?

  1. 黒猫
  2. 夜猫
  3. 銀猫
  4. 闇猫

答え=1

「黒猫」は、1843年に発表されたエドガー・アラン・ポーの短編小説。
酒乱によって可愛がっていた黒猫を殺した男が、それとそっくりな猫によって次第に追い詰められていく様を描いたゴシック風の恐怖小説であり、ポーの代表的な短編の一つです。

第12問

1983年 革公房「わちふぃーるど」直営店開店の際、マークとして誕生した猫のキャラクターはどれか?

  1. ハローキティ
  2. ダヤン
  3. ニャンコ先生
  4. ノンタン

答え=2

1983年に革公房「わちふぃーるど」は、東京・自由が丘に開店しました。
そして、看板や、包装紙に使うお店のマークとして猫のダヤンが誕生しました。

第13問

大漁の守り神として島の中央に猫神社がある島はどれか?

  1. 藍島
  2. 真鍋島
  3. 田代島
  4. 青島

答え=3

宮城県にある田代島は、代々、島の漁師たちは猫の動作によって、天候や漁模様などを予測していました。
そのため、猫をとても大切にしていたことから、島の中央には、大漁の守り神として猫神社があります。

第14問

「夜な夜な猫が集まり、手ぬぐいを被って踊っていた」という古い言い伝えが地域の駅の名はどれか?

  1. 矢祭山駅
  2. 手の子駅
  3. 踊場駅
  4. 猫又駅

答え=3

神奈川県の横浜市営地下鉄「踊場駅」は、昔、その地域に「夜な夜な猫が集まり、手ぬぐいを被って踊っていた」という古い言い伝えから駅の構内のあちこちに猫モチーフが施されています。

第15問

古代エジプト人が猫を神格化した女神の名前はどれか?

  1. セクメト神
  2. アマト神
  3. バステト神
  4. イシス神

答え=3

バステトと言う名前は古代エジプトの猫の神様の名前です。 古代エジプトのバストと言う都市では、猫を神様として崇拝しておりました。

第16問

京都府京丹後市峰山町の木島神社には何があるか?

  1. 巨大招き猫
  2. 猫塚
  3. 猫弁天
  4. 狛猫

答え=4

京都府京丹後市峰山町の木島神社には狛犬なら2匹の狛猫が阿吽ポーズで並んでいます。

第17問

平安時代初期に書かれた「日本霊異記」の中で「猫」は何という文字で書かれているか?

  1. 小虎

答え=1

平安時代初期に書かれた「日本霊異記」の中で、猫は狸と書かれています。
古代の日本では、狸は「たぬき」を指してたとは限らず、狸と書いて「ねこ」と呼んでいたようです。

第18問

ねことわざ(猫のことわざ)の「猫の下のねずみ」の意味で正しいのはどれか?

  1. 危険が近くに迫っていること
  2. ごちそうにありつけたこと
  3. お手上げ状態であること
  4. 諦め状態であること

答え=1

猫の下のねずみとは、危険が近くに迫っていること。
また、下位の者には強くても上位の者にはかなわないことを意味してます。

第19問

ポーランドやオランダをはじめとする25の国と地域の猫の飼い主324名を対象としたアンケート調査で、約何%の飼い主がコロナ禍において猫がいることで、心理的緊張が和らいだと回答したか?

  1. 55%
  2. 65%
  3. 75%
  4. 85%

答え=3

約75%の飼い主がコロナ禍において猫がいることで、心理的緊張が和らいだと回答しました。

第20問

アメリカのネバダ大学が2021年に30名の猫の飼い主に行った研究で、撫でる時間が多いほど飼い主の唾液中に何の濃度が上昇することが明らかになったか?

  1. ドーパミン
  2. セロトニン
  3. オキシトシン
  4. エンドルフィン

答え=3

オキシトシンは、9つのアミノ酸から構成されるペプチドホルモンであり、安らぎを感じる効果や、信頼感や共感が高まる効果、痛みが和らぐ効果、そして食欲を抑える効果などがあります。

Views: 69

タイトルとURLをコピーしました