ねこ検定中級 解答と解説 その10

Certification

※以下の設問に答えてください。

解答と解説は、「解答と解説」のボタンを押すと、表示されます。

第1問

猫が乳製品を飲食するとおなかを壊すことがあるが、それは乳糖を分解する酵素の何が少ないからか?

  1. リパーゼ
  2. アミラーゼ
  3. ラクターゼ
  4. プロテーゼ

答え=3

乳糖は、牛乳や乳製品で主に含まれている糖で、小腸の内層の細胞で生産されるラクターゼという酵素により分解されます。
ラクターゼが少ないと乳糖が消化できない状態になり、下痢や腹部のけいれん痛を起こします。

第2問

猫は炭水化物がなくても血糖値を保つことができるが、それは何によって糖新生ができているのか?

  1. プロピオン酸
  2. 乳糖
  3. クエン酸
  4. アミノ酸

答え=4

肉食動物の猫は、血糖値が下がるとタンパク質を分解することでアミノ酸に変換してブドウ糖を作ります。

第3問

猫がユリ科の花や茎をかじると起こしてしまう症状はどれか?

  1. 急性胃腸炎
  2. 急性心筋梗塞
  3. 急性腎障害
  4. 急性咽頭炎

答え=3

猫がユリを誤飲して中毒になると急性腎障害を起こしてしまいます。
無治療の場合の致死率は高いため、速やかに動物病院で治療しましょう。

第4問

江戸後期に流行した猫の特徴はどれか?

  1. 短足の猫
  2. 短尾の猫
  3. 長尾の猫
  4. 長足の猫

答え=2

江戸時代後期、江戸の町では短尾の猫が流行してました。
この頃、長尾は蛇や猫又を連想させ気味が悪いという風潮があり、飼い猫の尾を切る人が続出しました。

第5問

「いまふうでしゃれていると言えば、美しい猫に赤い綱をつけて歩くこと」という一節がある平安時代の書物はどれか?

  1. 枕草子
  2. 更級日記
  3. 源氏物語
  4. 竹取物語

答え=1

「いまふうでしゃれていると言えば、美しい猫に赤い綱をつけて歩くこと」という一節は、清少納言が執筆した枕草子です。

第6問

ナチスドイツが設けた動物保護とアドルフ・ヒトラーについて間違っているのはどれか?

  1. アドルフ・ヒトラーは大の愛猫家だった
  2. 捨て犬は保護して、貰い手を見つける
  3. 野放図な動物実験や屠殺を禁止する法律を作った
  4. 捨て猫は罠と銃を使って殺してもよい

答え=1

アドルフ・ヒトラーは大の愛犬家でした。

第7問

第一次南極観測隊に同行した雄の三毛猫の名前はどれか?

  1. きんいち
  2. きよし
  3. やすし
  4. たけし

答え=4

1956年 第一次南極観測隊に同行した雄の三毛猫の名前は、たけしです。

第8問

猫も無視するほど不味いというたとえはどれか?

  1. 猫に鰹節
  2. 猫舌
  3. 猫も食わない
  4. 猫よりまし

答え=3

猫も無視するほど不味いというたとえは、猫も食わないです。

第9問

「なめ猫」の正式名称はどれか?

  1. 全日本暴猫連合なめんなよ
  2. 日本なめるとケガするぜ猫連合
  3. 関東猫連合なめんなよ
  4. 全国なめ猫組合

答え=1

なめ猫とは、1980年代初頭の名古屋で生まれ、日本で数年にわたって流行した、暴走族風の身なりをした猫のキャラクター企画です。
本物の仔猫に衣装を着せて座らせ、正面から撮ることで直立して見えるように撮影したものを最初に、数々の商品が作られました。
プロデューサーは津田覚、正式名称は「全日本暴猫連合なめんなよ」

第10問

アメリカのカレン・アレン博士の研究チームは「犬や猫の飼い主にストレスを与える」という実験でストレス反応が最も小さかった結果はどれか?

  1. 飼い主のみ
  2. 配偶者と一緒
  3. ペットと一緒
  4. 配偶者とペットと一緒

答え=3

ストレス反応が最も小さかったのが、ペットと一緒という条件が、最も血圧・心拍数の増加が小さく、そこからの回復も早かったという結果になりました。

第11問

ねこ検定テキスト「ねこらむ」の記事「乳飲み子猫を保護した。まずするべきことは?」で、インタビューされた先生の名前はどれか?

  1. べさめ先生
  2. むーちょ先生
  3. どーしー先生
  4. ぽーる先生

答え=2

むーちょ先生は、岡山県の獣医師で、猫のボランティア活動をしています。

第12問

「民法」で猫について認められていることで正しいのはどれか?

  1. 猫は物として扱われる
  2. 基本的動物権がある
  3. 飼い主の遺産を相続できる
  4. 契約の当時者となれる

答え=1

猫は、民法上「動産」として扱われます。

第13問

2022年6月1日以降にマイクロチップの装着と登録が義務化されましたが、正しいのはどれか?

  1. すべての犬猫で義務化
  2. 犬猫販売業者が販売する犬と猫で義務化
  3. 個人で飼っている犬猫で義務化
  4. 保護された犬猫で装着が義務化、登録は任意

答え=2

マイクロチップの装着と登録が義務化は、犬猫販売業者が販売する犬と猫で義務化されました。

第14問

猫専用賃貸住宅で猫を飼育し、転居時に借主が負担しなくてもいいのはどれか?

  1. 猫の爪とぎによるクロスの損傷にかかる張り替え費
  2. 猫がトイレ以外でしたおしっこ臭対策費
  3. ケージを引きずってできたフローリングのキズ
  4. キャットタワー設置によるカーペットのへこみ

答え=4

キャットタワー設置によるカーペットのへこみは、住居以外の費用なので負担しなくてもよいです。

第15問

猫が行方不明になり、ペット探偵に依頼したが、不明後1週間で帰ってきた。
ペット探偵への報酬の支払いはどうなるのか?

  1. ペット探偵が見つけられなかったので支払わなくてもいい
  2. 契約時に交わした支払い義務が生じる
  3. 半額の支払いが生じる
  4. 経費のみ支払い生じる

答え=2

ペット探偵に依頼後、猫が帰って来ても、契約時に交わした支払い義務が生じます。

第16問

飼い猫が交通事故に遭った場合に加害者への請求が認められないのはどれか?

  1. 猫の精神的苦痛に対する慰謝料
  2. 猫の治療費
  3. 猫が死亡した場合の葬儀代
  4. 飼い猫の精神的苦痛に対する慰謝料

答え=1

猫は民法上、動産として扱われるため、猫の精神的苦痛に対する慰謝料は認められません。

第17問

獣医師を管轄する省庁はどれか?

  1. 環境省
  2. 農林水産省
  3. 厚生労働省
  4. 文部科学省

答え=2

獣医師を管轄する省庁は農林水産省です。

第18問

猫の飼育数が増えすぎて適正飼養ができなくなった状態を一般的に何というか?

  1. 多頭飼育決壊
  2. 多頭飼育崩壊
  3. 多頭飼育全壊
  4. 多頭飼育壊滅

答え=2

猫の飼育数が増えすぎて適正飼養ができなくなった状態を一般的に、多頭飼育崩壊と言います。

第19問

次の言葉のうち、「動物福祉」を表しているのはどれか?

  1. アニマルライツ
  2. アニマルビヘービア
  3. アニマルウェルヘェア
  4. アニマルビーイング

答え=3

動物福祉は、英語でAnimal Welfare(アニマルウェルヘェア)となります。

第20問

飼い猫が近所の金魚を殺してしまった場合、飼い主に問われる責任として最も可能性が高いものはどれか?

  1. 金魚に対する動物虐待による罰則
  2. 金魚を殺してしまったことに対する器物損壊罪
  3. 金魚の飼い主に対する損害を賠償する責任
  4. 猫の習性で行ったことなので、飼い主に責任はない

答え=3

金魚は民法上、動産として扱われるため飼い主に損害を賠償する責任が生じます。

Views: 113

タイトルとURLをコピーしました